みなさん、こんにちは!
寒い日が続いていますが、みんな元気に過ごしてるかな?
さてさて、おまたせしました!
ついに、「子まちづくり」の第3回目のワークショップがおこなわれます。
前回は、子どものためのまち=「子まち」をつくりましたが、
今回は、さらにさらに、その「子まち」のなかに、子どものための市場(いちば)をつくるよ!
今回の日程は、11月20日(土)と11月21日(日)の2日間。
2日間かけて、みんなで「子どもいちば」をつくりましょう!!
1日目は、11月20日(土)
この日は、2つのワークショップを、2つの場所でやります。
(1)「子どもいちば~子まちづくり編」 10時から16時まで
1つは、10月もやった、「子まちづくり」
子どものための市場=「子どもいちば」をつくるためには、
まず、市場をつくるための「子まち」をつくらなくてはいけません。
なので、まず1日目は、10月のときと同じように「子まち」をみんなでつくります。
10月に来てくれたお友達も、はじめてのお友達もぜひあそびにきてね!
場所は前回と同じ、京島エリア空き地です。
(2)「子どもいちば~みせじたく編」 13時から16時まで
もう1つは、お店にならべるためのクッキングをする「みせじたく編」です。
市場をつくるためには、市場にならべるためのものが必要。
今回の先生は、
「食べ物」をテーマにいろいろなおもしろい活動をしている、
アーティストのEAT & ART TAROさん!!
この写真は、TAROさんがいろいろな家に行って、その家の夕ご飯を缶詰にしちゃっている(!)
ところの写真です。
今回はそんなTAROさんといっしょに、昔のおやつをつくる予定。
どんなおやつを作るのか、いまからとっても楽しみです。
クッキングが好きで得意なお友達、
はじめてのクッキングにチャレンジしてみたいお友達、
みんなで一緒になって力をあわせて、おいしいお菓子をつくりましょう!
場所は東向島児童館です。
こちらは参加申し込みが必要なので、
参加したいお友達は、お父さん・お母さんに言って、子まちづくりお客様相談窓口まで、連絡してもらいましょう。
2日目は、11月21日(日)
この日は、いよいよ、「子どもいちば」をひらきます!
「子どもいちば」のみせびらきの日です。
みんなで、家からいらないおもちゃや本など、いろいろなものをもって京島エリア空き地に集まろう!
それを使って、お店やさんをひらきます。
どんなお店やさんができるのかな?
みんなで一緒に、楽しいいちばをつくってみよう!
子まちづくり
ティトス・スプリー「子まちづくり」を紹介します。
2010年11月4日木曜日
2010年10月21日木曜日
「子まちづくり」その3:木工に挑戦!
ダンボール、竹・・・ときたら、残るは木です!
ダンボールの家も完成したので、
今度は、家のなかの家具になるイスやテーブルをつくります。
これまで、ダンボールや竹で家やおみこしを作ってきた子どもたち。
「イスがほしーい」「つくえ、作りたーい」と言います。
すると、ティトスさん。「つくえはシッカリしてなきゃダメだね。コレ使ってみる?」と、
木を指さします。
意外な反応に、躊躇する2人。
ティトスさんは、ノコギリを出して、すばやく木を切り、
それらをつなげていきます。
「どうなるの??」
「どうやって、つなげるの?」
「あれ?」「できてきた!」
集まる子たちが、増えてきます。
だんだん、机っぽくなってきたね。
釘を金づちで打ち付けているのを見ていた子どもたち。
これだったら自分でもできそう!と思ったのか、
ティトスさんが「やってみる?」と聞くと、「やる!」と答えます。
・・・というわけで、サポーターのお兄さん・お姉さんの助けもかりつつ、
木工にチャレンジです!
軍手をはめてから、ノコギリや金づちをつかいます。
机づくりをつづける子。
新しくイスづくりにチャレンジする子。
ひたすら、木に釘を打ち続ける子。
みんなで、いろいろなことにチャレンジします。
そんな中、ひたすら、1人で、木をノコギリで切り続けていた子が、
「できた!」と声をあげました。
「なになに?」と近寄るわたし。
・・・「できた!手!」
・・・と思ったら、
もう1本、切り落とした木を横に乗せてみると、他のものに見えることに気づいたようです。
「違った!剣つくる!」
・・・というわけで、剣をつくりました。
友達と2人で、剣を作って戦っていると・・・
「墨東まち見世2010」の「100日プロジェクト」後期招聘アーティストの、
山城大督さん、登場!!
「ピシーッ!!ピシーッ!!ドゥダダダダダッ!!」
見事に、悪の大王役(?)を演じています。
2人も負けじと、剣で戦います。が、山城さん強し!
なかなか、倒れてくれません。
そんなこんなで、だんだん日も暮れて、みんな帰る時間に。
「明日も来たい!」と泣いてしまう子。
「明日も来る!」と意気込む子。
「来月もやるの?」とスタッフのお姉さんに聞いている子。
いろいろな子がいました。
みんなが帰ったあとの、「子まちづくり」。
誰もいないのは同じはずなのだけど、なんとなく、みんなが来る前の風景とは、ちょっと違っている気がします。
* * * * * * * * * * * *
来月の「子まちづくり」は・・・
11月20日(土)の午後1時~ 東向島児童館の学童室にて。
11月21日(日)の午後11時~ 10月と同じく、京島エリア空き地にて行います。
今度のテーマは、「子どもいちば」。
いま、どんなワークショップにしようか、考え中です。
楽しみにしていてね。
ダンボールの家も完成したので、
今度は、家のなかの家具になるイスやテーブルをつくります。
これまで、ダンボールや竹で家やおみこしを作ってきた子どもたち。
「イスがほしーい」「つくえ、作りたーい」と言います。
すると、ティトスさん。「つくえはシッカリしてなきゃダメだね。コレ使ってみる?」と、
木を指さします。
意外な反応に、躊躇する2人。
ティトスさんは、ノコギリを出して、すばやく木を切り、
それらをつなげていきます。
「どうなるの??」
「どうやって、つなげるの?」
「あれ?」「できてきた!」
集まる子たちが、増えてきます。
だんだん、机っぽくなってきたね。
釘を金づちで打ち付けているのを見ていた子どもたち。
これだったら自分でもできそう!と思ったのか、
ティトスさんが「やってみる?」と聞くと、「やる!」と答えます。
・・・というわけで、サポーターのお兄さん・お姉さんの助けもかりつつ、
木工にチャレンジです!
軍手をはめてから、ノコギリや金づちをつかいます。
机づくりをつづける子。
新しくイスづくりにチャレンジする子。
ひたすら、木に釘を打ち続ける子。
みんなで、いろいろなことにチャレンジします。
そんな中、ひたすら、1人で、木をノコギリで切り続けていた子が、
「できた!」と声をあげました。
「なになに?」と近寄るわたし。
・・・「できた!手!」
・・・と思ったら、
もう1本、切り落とした木を横に乗せてみると、他のものに見えることに気づいたようです。
「違った!剣つくる!」
・・・というわけで、剣をつくりました。
友達と2人で、剣を作って戦っていると・・・
「墨東まち見世2010」の「100日プロジェクト」後期招聘アーティストの、
山城大督さん、登場!!
「ピシーッ!!ピシーッ!!ドゥダダダダダッ!!」
見事に、悪の大王役(?)を演じています。
2人も負けじと、剣で戦います。が、山城さん強し!
なかなか、倒れてくれません。
そんなこんなで、だんだん日も暮れて、みんな帰る時間に。
「明日も来たい!」と泣いてしまう子。
「明日も来る!」と意気込む子。
「来月もやるの?」とスタッフのお姉さんに聞いている子。
いろいろな子がいました。
みんなが帰ったあとの、「子まちづくり」。
誰もいないのは同じはずなのだけど、なんとなく、みんなが来る前の風景とは、ちょっと違っている気がします。
* * * * * * * * * * * *
来月の「子まちづくり」は・・・
11月20日(土)の午後1時~ 東向島児童館の学童室にて。
11月21日(日)の午後11時~ 10月と同じく、京島エリア空き地にて行います。
今度のテーマは、「子どもいちば」。
いま、どんなワークショップにしようか、考え中です。
楽しみにしていてね。
「子まちづくり」その2:迷路をつくったり
ティトスさんと大工さんによってティトスさんの家がつくりあげられている、
そのかたわらで、サポーター・チームのお兄さん・お姉さんは、
みんなをお迎えするための準備を進めていました。
まず、「子まちづくり」で遊ぶためのお約束を書いたポスターを貼ります。
「子まちづくり」は、みんなが自由にのびのびと、好きなことにチャレンジしてもらうための場。
だからこそ、はじめにお約束しておかなければならないことがいくつかあります。
その1つが、「自分の責任で、ケガをしないように気をつけて遊ぶこと。」
これは、「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとする「冒険遊び場」(playpark)の精神を参考にしています。
墨田区には、区が運営するわんぱく天国という冒険遊び場もあるのですが、
小さな規模でも、区のなかのさまざまな場所に、こういう場所があるといいなぁ、と思います。
次に、白い布で小さな日よけ=屋根をつくりました。
これで準備は万端!
・・・と、思ったら、なんと「入り口」がありません。
そう。この場所は、ふだん誰も使わず、基本的には誰も入らない空き地なので、
四方八方、「立ち入り禁止」の針金がはられているのでした。
これでは、子どもたちが来ても、入れません。困りました。
・・・すると、
サポーターをしていた、建築専門士・T本くんがダンボールを使って、入り口を作りました!
なお、入り口の鉄線の処理のしかたは、若干、「墨東まち見世2009」のときの藤井光個展《芸術、起源、デモクラシー》に影響を意識しています(?)。
・・・「入っちゃいけないところに、危険を冒して入っちゃった」感をつくりたかったのは、本当です。
そんな、子ども心を持った大人(?)たちの遊びを展開していると、
4人の子どもたちが遊びにきてくれました。
はじめは、「入っちゃいけない」感に躊躇していた(?)子どもたちでしたが、
1人が入りはじめると、次に次にと、T本建築専門士作のダンボール迷路のなかへ。
とはいえ、まだちょっと作っただけの迷路なので、すぐにゴールにたどりついてしまいます。
・・・と、今度は、「もっと作りたい!」と、迷路をむずかしくすることに。
ダンボールを1つ1つ組み立てて・・・
作る、作る。
「行き止まりを作ろう!」
「ねー。テープではってー。」
ガムテープで出口をふさぎまくります。
あらららら。そのままだと、本当に1つも出口がなくなっちゃうよ・・・という、
スタッフのお兄さん・お姉さんの助言もむなしく・・・
ほぼ出口のない、超難解な迷路が完成。
今度は、奥のほうに、家をつくりはじめます。「子まち」がどんどんできていきます。
この迷路を見た、墨東まち見世事務局のR氏が、地域にゆかりの深い作品、永井荷風『濹東綺談』にひっかけて、「ここ(入り口)に『ぬけられます』って書いたら?」と言ったりします。
・・・いや、ぬけられません。たぶん。
家ができたら、今度は「おみこし」!
さすがは下町っ子!発想がちがいます。
まず、竹をきって、おみこしの担ぎ棒と、拍子木をつくります。
ノコギリを使うのははじめてなので、まずは、ティトスさんのお手本。
次に、自分で切って・・・、ダンボールにくっつけて・・・、
できました!!
「わっしょい!わっしょい!」
「わっしょい!わっしょい!」
近くにある広場を1周します。
もちろん、担ぎ手を交代する前には、「向島1本締め」!
シャシャシャン!シャシャシャン!シャシャシャン!シャン!
* * * * * * * *
子どもたちが、どんどん遊びはじめると、
一緒にきたお母さん・お父さんたちが、近くの敷地にビニールシートをひいて、井戸端会議をはじめました。
ふだんは、誰もはいらないはずの場所に、子どもたちの遊び場ができて、
その近くで、子どもたちのお母さん・お父さんたちの井戸端会議がはじまって・・・、
いつもとは違う風景が実現していきます。
見ると、
いつの間にいらっしゃったのか、たまたま通りがかった方とティトスさんが話し込んでいます。
「こんなところに、突然良い風景があって、ビックリしました・・・!」
と、その方は言います。
ティトスさんは、今はイベントとしてこれをやっているけれど、地域の人たちに理解が得られて、地域の人たち自身が、「こういう場所が必要だ」と思って続けられたらいいと思う、と言います。
* * * * * * * * *
この様子を見ていて、わたしもいろいろなことを考えました。
「冒険遊び場」のことは、わたしも知ってはいたけれど、
なんとなく、この地域で実現することを思いいたらなかったのは、日本冒険遊び場づくり協会の目指す「冒険遊び場」像のなかに、「自然素材豊かな野外環境であること」というのがあったから。
東京都内に住む人たちにとって、「自然素材豊かな野外環境」は、なかなか遠い存在。
だからこそ、「冒険遊び場」の活動もできるところが、とても限られてしまう。
「冒険遊び場」に行くために、わざわざ、遠くまででかけなくてはならない。
でも、それって、もうひとつ挙げられている条件である「子どもの生活圏にあること」を忘れてしまっているんじゃないだろうか。
もちろん、すべてが揃っているにこしたことはないかもしれない。
だけど、すべてが揃うことに固執してしまって、子どもたちの生活圏から遠い存在になってしまうことは、もっといけないことなんじゃないだろうか。
「子まちづくり」に来ていた子は、下は2歳から、小学5年生までいたけれど、一番参加が多かったのは、5歳から小学1年生までの子どもたち。
小学3年生くらいなって、自転車にのって一人でどこでも行けるようになれば、押上にある「わんぱく天国」まで行けるけど、それまで、自由にのびのび遊べる場が生活圏の中にない、というのは、ちょっと悲しいことなんじゃないだろうか。
そのかたわらで、サポーター・チームのお兄さん・お姉さんは、
みんなをお迎えするための準備を進めていました。
まず、「子まちづくり」で遊ぶためのお約束を書いたポスターを貼ります。
「子まちづくり」は、みんなが自由にのびのびと、好きなことにチャレンジしてもらうための場。
だからこそ、はじめにお約束しておかなければならないことがいくつかあります。
その1つが、「自分の責任で、ケガをしないように気をつけて遊ぶこと。」
これは、「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとする「冒険遊び場」(playpark)の精神を参考にしています。
墨田区には、区が運営するわんぱく天国という冒険遊び場もあるのですが、
小さな規模でも、区のなかのさまざまな場所に、こういう場所があるといいなぁ、と思います。
次に、白い布で小さな日よけ=屋根をつくりました。
これで準備は万端!
・・・と、思ったら、なんと「入り口」がありません。
そう。この場所は、ふだん誰も使わず、基本的には誰も入らない空き地なので、
四方八方、「立ち入り禁止」の針金がはられているのでした。
これでは、子どもたちが来ても、入れません。困りました。
・・・すると、
サポーターをしていた、建築専門士・T本くんがダンボールを使って、入り口を作りました!
なお、入り口の鉄線の処理のしかたは、若干、「墨東まち見世2009」のときの藤井光個展《芸術、起源、デモクラシー》に影響を意識しています(?)。
・・・「入っちゃいけないところに、危険を冒して入っちゃった」感をつくりたかったのは、本当です。
そんな、子ども心を持った大人(?)たちの遊びを展開していると、
4人の子どもたちが遊びにきてくれました。
はじめは、「入っちゃいけない」感に躊躇していた(?)子どもたちでしたが、
1人が入りはじめると、次に次にと、T本建築専門士作のダンボール迷路のなかへ。
とはいえ、まだちょっと作っただけの迷路なので、すぐにゴールにたどりついてしまいます。
・・・と、今度は、「もっと作りたい!」と、迷路をむずかしくすることに。
ダンボールを1つ1つ組み立てて・・・
作る、作る。
「行き止まりを作ろう!」
「ねー。テープではってー。」
ガムテープで出口をふさぎまくります。
あらららら。そのままだと、本当に1つも出口がなくなっちゃうよ・・・という、
スタッフのお兄さん・お姉さんの助言もむなしく・・・
ほぼ出口のない、超難解な迷路が完成。
今度は、奥のほうに、家をつくりはじめます。「子まち」がどんどんできていきます。
この迷路を見た、墨東まち見世事務局のR氏が、地域にゆかりの深い作品、永井荷風『濹東綺談』にひっかけて、「ここ(入り口)に『ぬけられます』って書いたら?」と言ったりします。
・・・いや、ぬけられません。たぶん。
家ができたら、今度は「おみこし」!
さすがは下町っ子!発想がちがいます。
まず、竹をきって、おみこしの担ぎ棒と、拍子木をつくります。
ノコギリを使うのははじめてなので、まずは、ティトスさんのお手本。
次に、自分で切って・・・、ダンボールにくっつけて・・・、
できました!!
「わっしょい!わっしょい!」
「わっしょい!わっしょい!」
近くにある広場を1周します。
もちろん、担ぎ手を交代する前には、「向島1本締め」!
シャシャシャン!シャシャシャン!シャシャシャン!シャン!
* * * * * * * *
子どもたちが、どんどん遊びはじめると、
一緒にきたお母さん・お父さんたちが、近くの敷地にビニールシートをひいて、井戸端会議をはじめました。
ふだんは、誰もはいらないはずの場所に、子どもたちの遊び場ができて、
その近くで、子どもたちのお母さん・お父さんたちの井戸端会議がはじまって・・・、
いつもとは違う風景が実現していきます。
見ると、
いつの間にいらっしゃったのか、たまたま通りがかった方とティトスさんが話し込んでいます。
「こんなところに、突然良い風景があって、ビックリしました・・・!」
と、その方は言います。
ティトスさんは、今はイベントとしてこれをやっているけれど、地域の人たちに理解が得られて、地域の人たち自身が、「こういう場所が必要だ」と思って続けられたらいいと思う、と言います。
* * * * * * * * *
この様子を見ていて、わたしもいろいろなことを考えました。
「冒険遊び場」のことは、わたしも知ってはいたけれど、
なんとなく、この地域で実現することを思いいたらなかったのは、日本冒険遊び場づくり協会の目指す「冒険遊び場」像のなかに、「自然素材豊かな野外環境であること」というのがあったから。
東京都内に住む人たちにとって、「自然素材豊かな野外環境」は、なかなか遠い存在。
だからこそ、「冒険遊び場」の活動もできるところが、とても限られてしまう。
「冒険遊び場」に行くために、わざわざ、遠くまででかけなくてはならない。
でも、それって、もうひとつ挙げられている条件である「子どもの生活圏にあること」を忘れてしまっているんじゃないだろうか。
もちろん、すべてが揃っているにこしたことはないかもしれない。
だけど、すべてが揃うことに固執してしまって、子どもたちの生活圏から遠い存在になってしまうことは、もっといけないことなんじゃないだろうか。
「子まちづくり」に来ていた子は、下は2歳から、小学5年生までいたけれど、一番参加が多かったのは、5歳から小学1年生までの子どもたち。
小学3年生くらいなって、自転車にのって一人でどこでも行けるようになれば、押上にある「わんぱく天国」まで行けるけど、それまで、自由にのびのび遊べる場が生活圏の中にない、というのは、ちょっと悲しいことなんじゃないだろうか。
そんなことを考えていたら、いつの間にか、遊びの場は、広場や空き道路へと広がっています。
「子まちづくり」その1:ティトスの家をつくる
みなさま、お待たせしました!
10月16日(土)~17日(日)にわれた、「子まちづくり」ワークショップのフォトレポートです。
当日は、たくさんの子どもたちやお父さん・お母さん、近所の人たちに来てもらえました。
ティトスの家をつくるところからはじまって、
ダンボールで迷路をつくったり、おうちを作ったり、
木をのこぎりで切ったりしてイスやテーブルをつくったり、
竹とダンボールでおみこしを作ったり、
本当にたくさん遊びました。
あまりにたくさんのことがあったので、
ここでは3つにわけて、レポートをしたいと思います!
まずは「その1:ティトスの家をつくる」です。
「子まちづくり」の先生である、ティトス・スプリーさんは、
実は、墨田区文花に家をもっています。
3坪2階立ての、とってもかわいい家。
でも、ティトスさんって、身長が190センチ以上もあるんです。
どうやって、そんな小さな家で暮らしているのかな~?
そんなティトスさんの家をつくるところから、「子まちづくり」はスタートしました!!
まずは、大工さんと一緒に、家の骨組みをつくります。
鉄のパイプを1つ1つ組み立てていって・・・・
できました!!
遠くにスカイツリーが見えます。
さて、これからどうなっていくのかな??
・・・と思ったら、今度は大きな布がでてきました。
布には、なにか絵が描かれているみたい。なんの絵だろう・・・と思って見ていると、
・・・あっ!
これはもしかして・・・!
あっという間に、ティトスさんの家ができました!!
大工さんもうれしそう!!
「子まちづくり」ワークショップが行われた空き地は、「まちづくり事業用地」といって、
ふだんは誰にも使われることのない場所です。
この空き地の前には、「立ち入り禁止」のための簡単な柵が立てられた、
これもまた、ふだんは誰も入らない空き道路があります。
来年には、今回、「子まちづくり」をした空き地も、道路になって、
空き道路とつながって、一本の道ができるらしい、と通りがかりの人が言っていました。
そんな、ふだん誰もいない、使われていないはずの空き地に、
突然、家が建ったので、みんなが注目。写真をとったり、話をしたり。
近所の方がでてきて、ティトスさんに、「こりゃぁ、うまいこと写真にとったねぇ!」「雨で汚れた感じがよく出てる。」と言いました。
ティトスさんも笑ってこたえます。
向かいの家の方は、窓にはりついて、ティトスさんの家を見ながら驚いています。
通りがかりの人は、自転車をとめてしばらく見たあと、
わたしに「ずいぶん、やわらかいトタンがあったもんだ、と思ったら布かあ!!」と笑っていました。
すると、さきほど家から出てきた近所の方が、「そうなのよ。うまく撮ったもんでしょう!」と解説。
大評判でした。
この地域(京島)にある家も、そんなに大きくはないはずなのに、となりの家とならんでみると、とっても小さく見えます。
実は、ティトスさんの家、新宿にある東京都庁にも行ったことがあるんです!
そのときの様子はこちら!
こちらもぜひご覧くださいませ。
10月16日(土)~17日(日)にわれた、「子まちづくり」ワークショップのフォトレポートです。
当日は、たくさんの子どもたちやお父さん・お母さん、近所の人たちに来てもらえました。
ティトスの家をつくるところからはじまって、
ダンボールで迷路をつくったり、おうちを作ったり、
木をのこぎりで切ったりしてイスやテーブルをつくったり、
竹とダンボールでおみこしを作ったり、
本当にたくさん遊びました。
あまりにたくさんのことがあったので、
ここでは3つにわけて、レポートをしたいと思います!
まずは「その1:ティトスの家をつくる」です。
「子まちづくり」の先生である、ティトス・スプリーさんは、
実は、墨田区文花に家をもっています。
3坪2階立ての、とってもかわいい家。
でも、ティトスさんって、身長が190センチ以上もあるんです。
どうやって、そんな小さな家で暮らしているのかな~?
そんなティトスさんの家をつくるところから、「子まちづくり」はスタートしました!!
まずは、大工さんと一緒に、家の骨組みをつくります。
鉄のパイプを1つ1つ組み立てていって・・・・
できました!!
遠くにスカイツリーが見えます。
さて、これからどうなっていくのかな??
・・・と思ったら、今度は大きな布がでてきました。
布には、なにか絵が描かれているみたい。なんの絵だろう・・・と思って見ていると、
・・・あっ!
これはもしかして・・・!
あっという間に、ティトスさんの家ができました!!
大工さんもうれしそう!!
「子まちづくり」ワークショップが行われた空き地は、「まちづくり事業用地」といって、
ふだんは誰にも使われることのない場所です。
この空き地の前には、「立ち入り禁止」のための簡単な柵が立てられた、
これもまた、ふだんは誰も入らない空き道路があります。
来年には、今回、「子まちづくり」をした空き地も、道路になって、
空き道路とつながって、一本の道ができるらしい、と通りがかりの人が言っていました。
そんな、ふだん誰もいない、使われていないはずの空き地に、
突然、家が建ったので、みんなが注目。写真をとったり、話をしたり。
近所の方がでてきて、ティトスさんに、「こりゃぁ、うまいこと写真にとったねぇ!」「雨で汚れた感じがよく出てる。」と言いました。
ティトスさんも笑ってこたえます。
向かいの家の方は、窓にはりついて、ティトスさんの家を見ながら驚いています。
通りがかりの人は、自転車をとめてしばらく見たあと、
わたしに「ずいぶん、やわらかいトタンがあったもんだ、と思ったら布かあ!!」と笑っていました。
すると、さきほど家から出てきた近所の方が、「そうなのよ。うまく撮ったもんでしょう!」と解説。
大評判でした。
この地域(京島)にある家も、そんなに大きくはないはずなのに、となりの家とならんでみると、とっても小さく見えます。
実は、ティトスさんの家、新宿にある東京都庁にも行ったことがあるんです!
そのときの様子はこちら!
こちらもぜひご覧くださいませ。
2010年9月30日木曜日
第2回ワークショップ「子まちづくり」
おまたせしました!
第2回ワークショップ「子まちづくり」を、
10月16日(土)~17日(日)におこないます。
第2回は、竹や布、ダンボールなど、いろいろなものを使って、
子どものまち=「子まち」をつくります。
ワークショップには、この地域で働いている大工さんもきてくれて、
のこぎりやカナヅチの使い方も教えてくれます。
子どもたちはもちろん、
「実はのこぎりやカナヅチを使ったことがないんです・・・」というお姉さん、お母さん、
「のこぎりは昔使ったことあるけど、今はなぁ・・・」というお兄さん、お父さん。
みんなでいっしょになって、楽しいまち、楽しい遊び場をつくりましょう!
会場の「京島エリア空き地」への行き方はこちら!
[地図]
より大きな地図で 京島エリア空き地 を表示
この日は、地域で、「京島文化まつり」というお祭りもおこなわれます。
ぜひみなさん、お祭りもみがてら、遊びにきてくださいね!
第2回ワークショップ「子まちづくり」を、
10月16日(土)~17日(日)におこないます。
第2回は、竹や布、ダンボールなど、いろいろなものを使って、
子どものまち=「子まち」をつくります。
ワークショップには、この地域で働いている大工さんもきてくれて、
のこぎりやカナヅチの使い方も教えてくれます。
子どもたちはもちろん、
「実はのこぎりやカナヅチを使ったことがないんです・・・」というお姉さん、お母さん、
「のこぎりは昔使ったことあるけど、今はなぁ・・・」というお兄さん、お父さん。
みんなでいっしょになって、楽しいまち、楽しい遊び場をつくりましょう!
会場の「京島エリア空き地」への行き方はこちら!
[地図]
より大きな地図で 京島エリア空き地 を表示
この日は、地域で、「京島文化まつり」というお祭りもおこなわれます。
ぜひみなさん、お祭りもみがてら、遊びにきてくださいね!
2010年9月21日火曜日
フォトサファリin京島・向島 終了しました!
9月18日に行われた,子まちづくりの第1回ワークショップ「フォトサファリin京島・向島」。
http://picasaweb.google.com/comachi2010/In?feat=directlink
なお,次のワークショップ「子まちづくり」は,10月の16日・17日におこなわれます。
今回参加できた人も,できなかった人も,ぜひご参加ください!
無事に終了いたしました。
なぜか,子どもではなく子どもの心を持った大人ばかりが集まりました。
ちょっと写真を載せましたので,見てください。
なお,次のワークショップ「子まちづくり」は,10月の16日・17日におこなわれます。
今回参加できた人も,できなかった人も,ぜひご参加ください!
2010年9月13日月曜日
もうすぐです!フォトサファリin京島・向島
第1回ワークショップ「フォトサファリin京島・向島」が、
ついに来週土曜日にひらかれることになりました!
「フォトサファリ」ってみなさんはごぞんじでしょうか?
「フォト」は写真(しゃしん)、
「サファリ」は探検(たんけん)旅行(りょこう)のこと。
つまり「フォトサファリ」とは、写真をとるための探検旅行です。
今回は、京島・向島の地域(ちいき)をひとつの、「島」=しまに見立てて、
この島の探検をおこないます!
いつも見なれたまちだって、もしかしたらすごい発見(はっけん)があるはず。
たとえば・・・
ぎゃぁぁああああああああっ!!怪獣(かいじゅう)あらわる!
バービーちゃんが、ピンチですっ!!
「子まちづくり」は、おもに小学生の子たちといっしょに遊ぶ(あそぶ)プログラムですが、
たまには、大人も子どもの気分になって、
お気に入りの人形(にんぎょう)と一緒(いっしょ)に、まちを探検!・・・なんて
楽しいかもしれません。
ぜひ、お父さん・お母さんは、お子さんとご一緒に。
子どもの心をもった大人の方々、たまには子どもに帰りたい大人の方々も、
ぜひぜひ来てくださいね。
楽しそう!とおもったかたは、
「子まちづくり」お客様相談窓口 comachi2010@gmail.com まで
お気軽にご連絡くださいね。
ついに来週土曜日にひらかれることになりました!
「フォトサファリ」ってみなさんはごぞんじでしょうか?
「フォト」は写真(しゃしん)、
「サファリ」は探検(たんけん)旅行(りょこう)のこと。
つまり「フォトサファリ」とは、写真をとるための探検旅行です。
今回は、京島・向島の地域(ちいき)をひとつの、「島」=しまに見立てて、
この島の探検をおこないます!
いつも見なれたまちだって、もしかしたらすごい発見(はっけん)があるはず。
たとえば・・・
ぎゃぁぁああああああああっ!!怪獣(かいじゅう)あらわる!
バービーちゃんが、ピンチですっ!!
「子まちづくり」は、おもに小学生の子たちといっしょに遊ぶ(あそぶ)プログラムですが、
たまには、大人も子どもの気分になって、
お気に入りの人形(にんぎょう)と一緒(いっしょ)に、まちを探検!・・・なんて
楽しいかもしれません。
ぜひ、お父さん・お母さんは、お子さんとご一緒に。
子どもの心をもった大人の方々、たまには子どもに帰りたい大人の方々も、
ぜひぜひ来てくださいね。
楽しそう!とおもったかたは、
「子まちづくり」お客様相談窓口 comachi2010@gmail.com まで
お気軽にご連絡くださいね。
登録:
投稿 (Atom)